宮城県で有名なひまわり畑といえば大崎市にある「三本木ひまわりの丘」です! 北海道北竜町の日本一のひまわり畑に次ぎ、2番目の規模だと言われています♪
その広さはなんと、驚きの6ヘクタール! 眼下に広がる42万本のひまわり畑に圧倒され、あなたの心にその美しさと感動を刻むこと間違いないでしょう。
今回は三本木ひまわりの丘のアクセス方法や営業時間、見頃時期をご紹介! また、ひまわりまつりを3倍楽しむポイントをお伝えします♪
三本木ひまわりの丘の住所とアクセス方法
はじめに、ひまわりの丘の基本情報からお伝えしますね!まずは、場所やアクセス方法です♪
三本木ひまわりの丘 住所(地図)
〒989-6314 宮城県大崎市三本木斉田真岸
三本木ひまわりの丘 アクセス方法
車で行く場合
東北道古川ICから20分
大和ICから20分
三本木スマートICから5分。
公共交通機関を利用する場合
JR東北新幹線・古川駅で下車し、三本木音無行きのミヤコーバスに乗ります(約30分)。三本木音無で下車した後、徒歩で約10分のところで、ひまわり畑があなたを待っています。
ひまわりまつりの開催期間と営業時間
夏の時期には「ひまわりまつり」が開催されます。開催期間以外に行っても駐車場がないので、ご注意ですよ!
ひまわりまつり開催期間
毎年7月下旬~8月中旬 (2016年は7月30日土曜日〜8月14日日曜日)
参考 大崎市ひまわりまつり
ひまわりまつり営業時間
例年通りですと、朝9時から夕方の17時までです。入場は無料。車で来る場合は別途協賛金として駐車場料金が300円のみかかります。
三本木ひまわりの丘の見頃と開花状況
せっかくひまわりの丘に行くならば、満開の見頃に行きたいですよね! 例年のひまわりの見頃と、現在の開花状況を確認しておきましょう!
三本木ひまわりの見頃時期
見頃時期はひまわりまつり開催期間中の8月上旬から下旬です。8月中旬あたりだとちょうど満開のひまわり畑を見ることができますよ♪
以前8月下旬にひまわりの丘に行った時には、すでに多くのひまわりが下を向いていたので、要注意です。
三本木ひまわりの開花状況
その年の気温や天候により開花状況が若干前後する可能性があります。
私は毎年、開催事務局の株式会社大崎市三本木振興公社に事前にお問い合わせをして開花状況を確認してから、一番見頃の日にひまわりを見に行くようにしています♪(TEL:0229-52-6232)
また、ツイッターで三本木ひまわりの丘の開花状況などについて、つぶやいている方がいるので、タイムラインを参考にしてくださいね^^
三本木ひまわりの丘を3倍以上楽しむ方法!
さて、せっかく大崎市三本木のひまわりの丘に行くならば、たくさん楽しんで、思い出をいっぱい作りたいですよね!
そこで、ひまわりの丘をより一層楽しむ方法をご紹介します!
写真撮影編
まずは必ず撮るであろう、ひまわりの写真の取り方です♪
1、ひまわりに埋もれて撮る
一面のひまわりに埋もれて撮る写真は別格です!記念の1枚になるなる事間違いなしです♪
ひまわり畑を散策していると、所々で観光客の方々が写真を撮っているスポットがあります。その一部で、ひまわり畑に埋もれているような写真が撮れる場所を作ってくれている人もいます。
その場所をお借りして、パシャりと自慢できる1枚を撮ってみてください^^
2、地平線の彼方まで、ひまわりが咲き続いているように見えるアングルで撮る

写真はイメージです。あなただけの1枚を探してくださいね^^
ひまわりの丘は広大な広さなので、場所によっては地平線の彼方までひまわりが咲いているんじゃないか?と思う場所があります。
そのアングル撮った写真は、大きめに現像して写真立てや額縁に入れて飾っても迫力があるはずです。
もし晴天であれば、青空と一緒に映るひまわりは最高のコントラストを醸し出します。最高の1枚を撮ってください♪
3、個性豊かなひまわりの顔と写真を撮る
勝手にひまわりに顔を掘っていいのかわかりませんが、ひまわりの種を掘って、顔を作っている方も多いです♪
そのひまわりの顔はどれも個性的で、楽しい表情をしているものから、少し悲しそうな表情をしているものまで様々です。
様々な表情をしたひまわりとツーショットもオススメですよ♪
4、記念撮影パネルで写真を撮る
会場近くに顔を入れて記念写真が撮れるパネルが設置されます。恥ずかしがらずに、1枚撮っておきましょう♪
後で振り返った時に、良い思い出になっていますよ^^
食べ物編
ひまわりまつり開催期間中は、駐車場の近くの会場で出店がオープンしています。
そこでは、冷凍パインやかき氷など販売されます。特にオススメなのはひまわりの種子を原料としたひまわりアイスクリームです!
他では食べれないレアなアイスなので、是非食べておきましょう♪
また、ひまわりの種を使ったお菓子やひまわりの油、また特産品なども販売されるので、ゆっくりひまわりを見た後は、お土産を買って楽しみましょう\(^▽^)/
帰りに道の駅「三本木やまなみ」に寄ろう!
ひまわりの丘を満喫した後は、道の駅三本木やまなみに寄ってみてはいかがですか?道の駅三本木までは、三本木ひまわりの丘からは車で約10分の所にあります。
住所:〒989-6321 宮城県大崎市三本木字大豆坂63−13
道の駅三本木やまなみでも、多くの特産物が販売されています。特にたまご屋さんが作った濃厚「ひまわりプリン」はオススメです♪
ただし、数量限定なので本気で食べたかったら、最初に道の駅に寄る方が良いかもしれません。既に売り切れてて食べれなかった・・・と後悔しないためにも。
また、地元の素材にこだわった「しそ巻き」や三本木花見山産の純粋はちみつ「幻の百花蜜」、1個108円でお手頃な「ひまわりナッツ」など、色々販売されています。
見るだけでも楽しめますよ〜♪ もちろん、ひまわりソフトクリームも売っているので、ひまわりの丘会場で食べれなかった方も、安心です^^
また、隣接してレストランもあり「ひまわり丼」や「ひまわり卵かけご飯味噌汁付き」など、お手頃価格で三本木やまなみでしか食せないメニューがたくさんあるので、
お昼は道の駅で食べるという手もありですよ!ついでに、前回私が訪問した時は「ひまわり卵かけご飯そばセット」を食べました(^▽^)/ 写真は撮り忘れました。。
源泉掛け流し!ひまわり温泉・花おりの湯で汗を流そう
ひまわりも満喫し、道の駅でお腹も満たしたら、最後の締めは「温泉」に寄ってゆっくり休んで帰るのはいかがですか?
私も帰りに寄る温泉なのですが、「ひまわり温泉・花おりの湯」という源泉掛け流しの名湯です♪道の駅三本木やまみからは車で約9分のところにあります。
住所:〒989-6311 宮城県大崎市三本木坂本字青山31-1
ひまわり温泉花おりの湯は、世界でも珍しい「亜炭層から湧き出る温泉」で有名です。この地域では昔、日本一の三本木亜炭として栄えた歴史があります。
露天風呂もあるので、シャンプーやリンス、ドライヤーも設置してあります。有料ですがタオル等も購入できるので、特に準備物も必要ありません♪
もし、家族でゆっくり温泉に入りたい場合は貸切風呂もあるので、子供連れでも安心ですよ〜。
施設内には大休憩所もあるので、温泉に入ったら少し一眠りしてもOK!マッサージコーナーで疲れを癒してもOK!
癒しのひと時をお過ごしください♪
三本木ひまわりの丘の楽しみ方まとめ
以上がひまわりの丘を3倍楽しむ楽しみ方でした♪
一面に咲き誇る三本木のひまわり畑を楽しんで、ひまわりアイスも食べる。道の駅にも寄って美味しいご飯を食べて、温泉にも使ってゆっくりと疲れを癒す。
そして、夜はグビッと乾杯・・・(笑)最高の思い出が作れますように♪