「最新ニュースです。昨日院内のインフルエンザ集団感染により、数名が亡くなりました。」
「えぇぇ!!インフル怖っ!」
「乾燥した季節ですので、ドライノーズによるインフルエンザの感染リスクが高まっております。(ホニャホニャ)」
これは今朝、なんとなく見ていたテレビのニュース番組の一部です。
インフルエンザにかかってしまうと、免疫力が低い高齢者や赤ちゃんであれば「死」のリスクが高まります。
私もインフルエンザにかかったことがありますが、下痢や吐き気がひどく「学校(会社)休めてラッキー!」なんて全く思えない状態でした。
あの苦しさは2度と味わいたくありません。
そこで今回、あなたは大丈夫?ドライノーズの8つの症状と、知っておかないと怖いインフルエンザ感染のリスクとその対処法をご紹介します!
ドライノーズって何?主な症状と感染リクス
ニュースやラジオなどで、ドライノーズという言葉を初めて聞いたという人も多いでしょう。
ドライノーズとは鼻の中の粘膜が乾燥し、炎症をおこし不快な症状を伴っている状態で「乾燥性鼻炎」とも言います。
例えば、以下の症状が現れていた場合、ドライノーズの可能性があります。
- 鼻の中が乾燥してカサカサした乾燥感がある
- いつも以上に鼻くそがたまる
- 鼻の中がムズムズする
- 鼻の中がヒリヒリする
- 鼻の中に違和感を感じる
- 鼻水が出ないのに鼻をかみたくなる
- 鼻をかむとティッシュに血が混じる
- 鼻水はサラサラしている
あなたは大丈夫でしょうか?
通常であれば、鼻の中にある粘膜が、外部からの病原菌やウイルスの50%〜80%を防いでくれるのですが、
ドライノーズの場合、免疫力も低下してしまい、インフルエンザの感染リスクをグッっと高まってしまうのです。
では、ドライノーズになりやすい、気をつけるべき3つの危険地帯を確認していきましょう!
ドライノーズの危険地帯ベスト3
ドライノーズの症状がでやすい一番身近な場所・・・・それは!!
エアコンが効いた部屋の中
あなたの住んでいるお部屋です。現在の部屋の湿度は大丈夫でしょうか?
まさか?30〜40%台ってことありませんよね?
寒い季節は、どうしてもエアコンに頼ってしまいます。でも、部屋の湿度の調整をしっかり管理しないと、ドライノーズになる危険性が高まりますよ。
車の中
会社の通勤や、ドライブ、買い物、デートなど、日常生活で大活躍の自動車もドライノーズ発生地帯!
車も暖房をガンガン効かせていると、鼻にも喉にもお肌にも大ダメージ!
車専用の加湿器なんかを設置すると良いですね♪
飛行機の中
飛行機の中はいわば密閉空間!暖房が効いた室内は、湿度が20%を切ることもあります。
まさに、激ヤバドライノーズ危険地帯です。
これらの3つの事例からわかるように、空気の乾燥が原因で、ドライノーズになる確率は非常に高まります。
では、我々はどのような対策をすべきかまとめておきますね!
ドライノーズ対処法!インフルエンザの感染を回避せよ!
ドライノーズを予防する6つの対処法を順番にご紹介します!
これで、インフルエンザ感染リスクの激減を期待できるでしょう♪
ドライノーズスプレー
いつでも、どこでも、あなたのお供!ドライノーズスプレーを持ち運んでおけば、お家の中でも、外出先でも、車の中でも、飛行機の中でも、新幹線の中でも、etc...
あらゆる乾燥した場所で活躍すること間違いなしです!
ユーチューブにこんな動画ありました!参考になるかもしれません。
加湿器
お家には、加湿器を!エアコンからガンガン噴きだされる乾燥した空気に対抗する頼れる戦士です!
お部屋の広さに応じで、適切な加湿器を設置しましょう♪
加湿が弱すぎても、エアコンに負けてしまいまいす。加湿が強すぎても、ウイルスの繁殖を助長するのでご注意を!
生理食塩水を使った鼻うがい
上級者向けかもしれません。テレビで紹介されていたので、一応紹介します。
コップ1杯のぬるま湯に食塩1.8gを入れて生理食塩水を作ります。これを鼻からゆっくり吸って、鼻と口からゆっくり吐き出します。
効果はかなりありそうですが、私は怖いのでやりません(笑)
生理食塩水を自分で作るのも、少し怖い気が・・・
わざわざ自分で作らなくても、鼻うがい用の専用洗浄液が売っていました!
そして、ユーチューバーのヒカキンが鼻うがいをしてみた面白い動画がありましたw
濡れたガーゼをマスクの内側に
マスクは大事ですね!使い捨ての普通のマスクをするだけでもOK!そのマスクの内側に濡らしたガーゼを挟むとなお良し!
また、もっと簡単なのがガーゼのマスクを使うこと♪
ガーゼを少し水で湿らせて装着すれば、鼻の保湿効果アップも期待でます。
風呂にゆっくり浸かって深呼吸
お風呂に浸かった際には、深く深く鼻から深呼吸しましょう!
お風呂の中は、潤いがいっぱい♪
体も心も、鼻の中もしっかり潤わせてあげましょう!
洗濯物の部屋干し
せっかく洗濯したなら、エアコンのあるお部屋に干すのも効果的!
私の場合、お部屋に突っ張り棒をつけて、洗濯物を干しています♪
また、お部屋が広くてツッバリ棒を設置できない場合は、室内物干しパラソルに干せば部屋中を潤してくれますよ。
しかも、乾燥機を使わなくて済むから、節電でお得〜♪
まとめ
それでは、ドライノーズに負けない環境整備とあなたの健康を祈ります!