ここ最近では、節分の日に恵方巻きを食べることが、当たり前の風習になってきましたね!
あたなは節分に恵方巻きを食べていますか?
そもそも恵方巻きという言葉を聞いたのも、ここ最近だと感じている人も多いと思います。
そこで今回、恵方巻きは元々どこの地域の習慣だったのか?全国的な認知度にまで流行したのはいつなのか?をご紹介します。
恵方巻きは関西だけの風習だった!?関東ではいつから流行した?
恵方巻きの歴史を見てみると、恵方巻きは元々関西だけの風習でした。なので、関西以外の地域の人は「恵方巻き」という言葉すら知りませんでした。
1989年(平成元年)に広島のセブンイレブンが全国展開したのをきっかけに、関東でも恵方巻きが流行し始め、今では、北海道から沖縄まで、全国区で認知されるようになったのです。
なので、関西以外の人が恵方巻きを知り始めたのは、平成になってからがほとんどなのではないでしょうか。
また、元々2月にはバレインタインがある為、チョコレートやお菓子の売り上げは上がるのですが、
この時期にはどうしても海産物などの売り上げが落ちてしまうので、恵方巻きは売り上げが落ちるのを阻止する為に考えられた、ある意味、営業戦略の賜物でもあります。
最近では、恵方巻きロールといった「恵方巻きスイーツ」もあり、通常の恵方巻きに留まらない形でテレビや雑誌でも取り上げられていますね。
2月は一転、企業にとっては美味しいイベントとなったのです♪
恵方巻きの詳しい歴史については、こちらで記事にしています♪
→恵方巻きはいつから始まった?流行のきっかけと発祥の地とは!
恵方巻きに対する反応
恵方巻きの認知度が全国区になって、恵方巻きに対して、みんなはどのような印象を持っているのか?ご紹介します♪
恵方巻は、2,3年前にコンビニで売られているので知りました。今じゃ予約まで受け付けていますよ。江戸っ子ですので、ガンとして恵方巻は食べません(笑)。根っからの関東人は食しません。

2000年に知りました。コンビニに、出ていたのを見て。恵方巻きは、食べますよ。私は、主婦なので、恵方巻きを買ってくると、料理の手抜きができて、うれしいです。だらしない主婦で、すみません。

私は大阪生まれなので毎年食べてましたが、数年前に千葉に引越ししてからは食べてません。なにやら関東でもTVで恵方巻きの事を頻繁にやってますが、死ぬほど違和感が有ります・・・。

恵方巻きの風習って関西からですよね。東京も定着しましたが、私が関西から東京へ来た20年前 周りが恵方巻き知らなくて驚きました。全国風習だと思ってたので。

自分としては、企業の陰謀に乗ってあんな長い海苔巻きを一本喋らずに食べるのは馬鹿らしいし苦痛

関西でもこんなものは知りません。大阪で生まれ育って五十年・・最近の流行ものでしょう・・・

Twitterユーザーのが感じている「恵方巻き 関東」に関するツイートもご紹介♪
まとめ
恵方巻きは元々関西だけの風習でしたが、関西の人でも知らなかったという声もありました。
また、関東を始め、全国区で流行したのは平成になってからですね。
恵方巻きの認知度が全国区になってから、みんなそれぞれ違った印象を持っているようでした。
私は恵方巻きは素敵な日本の風習になれば良いと思っています♪美味しく楽しい文化は多いほうがいいではありませんか!?